【初心者向け】サポートラインとレジスタンスラインの基本と使い方|トレンドの反転を見抜く力をつけよう

【初心者向け】サポートラインとレジスタンスラインの基本と使い方|トレンドの反転を見抜く力をつけよう

サポートラインとレジスタンスラインとは?

チャート分析において基本中の基本ともいえる「サポートライン」と「レジスタンスライン」。

この2つを理解することで、相場の反発や転換のタイミングを見抜くヒントが得られます。

• サポートライン:価格が下落したときに、下げ止まりやすい水準(買い支えが入る)

• レジスタンスライン:価格が上昇したときに、跳ね返されやすい水準(売り圧力が強い)

このような「価格の壁」は、過去に意識されたポイントとして多くのトレーダーが注目しているため、何度も意識されやすく、結果的に効力を発揮します。

なぜサポレジは重要なのか?

• 売買判断の根拠になる

• エントリーと利確・損切りの目安になる

• トレンド転換を見極める手がかりになる

特に初心者のうちは、「どこで買えばいいのか」「どこで損切りするか」が曖昧になりがち。

サポレジを見極めることができれば、戦略的にトレードの設計ができるようになります。

サポートラインとレジスタンスラインの引き方

1. 過去の反発・反落ポイントを確認する

チャートの中で「何度も止められている価格帯」にラインを引きます。

たとえば、過去に3回反発した水準は、強力なサポートラインになります。

2. 水平線が基本。斜めのトレンドラインも応用的に使う

• 横に引くライン(水平線)が基本。

• 価格が高値・安値を切り上げているなら、斜めのトレンドラインをサポレジ代わりに使うこともあります。

3. サポートとレジスタンスの「役割転換」に注目

たとえば、レジスタンスラインをブレイクした後、同じ水準が今度はサポートラインになることが多いです。

これは「レジサポ転換」とも呼ばれ、トレンド転換のシグナルとして多くのトレーダーに意識されています。

サポレジラインを使ったトレード戦略(基本パターン)

パターン解説トレードの狙い方
サポートから反発買い支えに反応して価格が上昇押し目買い・ロング
レジスタンスから反落売り圧力で価格が下がる戻り売り・ショート
ブレイクアウトラインを突破しトレンド加速ブレイク順張り or 戻り狙い

よくある注意点

• 「1回止まっただけ」では不十分:最低2〜3回止められていることが信頼性の目安。

• 「騙しブレイク」に注意:ローソク足の形状や出来高なども組み合わせて確認を。

ラインはゾーン(帯)で考える:ラインは“1本の線”としてではなく、“ある程度の幅を持った価格帯”として捉えるのが現実的です。相場は必ずしもピッタリ同じ価格で反応するとは限らず、多少のブレを伴いながら意識されることが多いため、**目安としてのゾーン(帯)**で見ることで、より柔軟な判断が可能になります。

サポレジ分析に便利なツール

TradingView:チャートに自由にラインを引けるので、サポレジを自分で引く練習にぴったりのツールです。インジケーターも豊富に用意されており、環境としては非常に使いやすいです。

実際のTradingView画面では、下のようにラインやインジケーターを重ねて表示しながら分析することができます。

Screenshot

サポートラインやレジスタンスラインは、できる限り自分の目でチャートを観察し、過去の反応ポイントを見つけながら引いていくことが理想です。

とはいえ、最初のうちはどこに注目すればいいのか難しく感じることもあるかもしれません。

そんなときには、自動で目安を表示してくれるインジケーターを参考にするのも一つの方法です。以下の3つは、チャート上にサポート・レジスタンスの候補を自動で表示してくれるものなので、補助ツールとして紹介しておきます。

Auto Support & Resistance:過去の高値・安値をもとに、サポートラインやレジスタンスラインを自動で描画してくれるインジケーター。

ZigZag:チャート上の目立つ高値(山)や安値(谷)を自動でつないでくれるインジケーター。価格の転換点を視覚的にとらえる手助けになります。

Pivot Points(ピボットポイント):前日の高値・安値・終値をもとに算出される水準で、短期トレードでは特によく意識されるサポレジの目安です。

これらのインジケーターはあくまで**“自分で引くための参考”として使うのがおすすめです。

最終的には、ツールに頼りきらず自分自身の判断でラインを引けるようになることが、実力を高める近道**です。

まとめ

サポートラインとレジスタンスラインは、テクニカル分析の出発点。

相場の「地図」を描くようにラインを引くことで、トレードに一貫性と戦略が生まれます。

初心者のうちは、まずは過去の反発・反落をなぞりながら、自分の目でラインを引く練習を重ねることが大切です。

よしぼーのひとこと(著者情報)

この記事は、投資歴10年以上・FX&株を中心に取引している「よしぼー」が執筆しています。

初心者がつまづきやすいポイントを徹底的に解説し、「わかりやすさ」と「実戦力」を重視しています。

関連記事リンク

ローソク足の基本|初心者でもわかる見方と分析法を解説

【初心者向け】移動平均線とは?使い方や見方をやさしく解説!

免責事項

本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としたものであり、投資判断を助言・保証するものではありません。ご利用の際は必ずご自身で内容をご確認のうえ、判断いただきますようお願いいたします。詳しくは免責事項ページをご確認ください。