ローソク足の基本|初心者でもわかる見方と分析法を解説

ローソク足の基本|初心者でもわかる見方と分析法を解説

**ローソク足(キャンドルスティック)**は、FXや株式などのトレードで最も基本となるチャートの表示方法です。この記事では、ローソク足の構造や意味、時間足ごとの特徴、初心者が覚えておきたいパターンなどをわかりやすく解説します。

この記事でわかること

• ローソク足の構造と意味

• 陽線・陰線の違い

• 各時間足ごとの特徴

• 代表的なローソク足パターン

• トレードへの活かし方と注意点

ローソク足とは?

ローソク足とは、ある一定の時間における「始値」「高値」「安値」「終値(四本値)」を一本の足で表現するチャート形式です。日本発祥の分析手法で、江戸時代の米相場でも使われていたという歴史があります。

参考:外為どっとコム|ローソク足とは

ローソク足の基本構造

1本のローソク足は、以下の4つで構成されています。

始値(はじめね):期間の最初の価格

終値(おわりね):期間の最後の価格

高値(たかね):期間中の最も高い価格

安値(やすね):期間中の最も安い価格

ローソク足には「実体」と「ヒゲ」があります。

実体:始値と終値の差を四角で表現

ヒゲ:高値・安値までの値動きを線で表現

また、終値が始値より高ければ「陽線(上昇)」、低ければ「陰線(下落)」になります。

時間足ごとのローソク足

ローソク足は、時間の単位によってさまざまな種類があります。

種類特徴
1分足スキャルピングなど超短期向き
5分足〜15分足デイトレーダーに人気
1時間足〜4時間足スイングトレードの分析に適する
日足中期トレンドの把握に便利
週足・月足長期投資家が大局を読むのに使用

トレードスタイルに応じて、見るべきローソク足の時間軸を選ぶことが大切です。

初心者が覚えておきたい代表的なパターン

包み足(エンゴルフィング)

大きな実体が前のローソク足を包み込む形。トレンド転換のサインとしてよく使われます。

ピンバー(カラカサ・トンカチ)

ヒゲが長く、実体が小さい足。反転のシグナルとして重要視されます。

明けの明星・宵の明星

3本のローソク足で構成される転換パターン。強い反転の可能性を示唆します。

参考:IG証券|ローソク足パターン

ローソク足を使った基本的な分析例

ローソク足単体で見るよりも、トレンドの中でどのように現れるかを見ることで精度が上がります。

例えば:

• 上昇トレンド中にピンバーが出れば利確シグナル

• 下降トレンド中に包み足が出れば買い転換の可能性

他のテクニカル指標(移動平均線、MACDなど)と組み合わせることで、より効果的な分析が可能です。

関連記事:【初心者向け】移動平均線とは?使い方や見方をやさしく解説!

注意点とよくある誤解

• ローソク足は過去の値動きを示す指標であり、未来を確実に予測するものではありません。

単体で使うのではなく、他の分析と併用することが重要です

• 同じ形でも出現する「場所」によって意味が変わるため、チャート全体を読む力も必要です

まとめ|まずは毎日チャートを見る習慣を

ローソク足は、相場の「心理」を視覚的に捉えるための非常に有効なツールです。最初は形やパターンを覚えるだけでもOK。毎日チャートを見て、少しずつ「感覚」を身につけていきましょう。

著者:よしぼーについて

10年以上の投資・投機歴を持ち、FX・株式・仮想通貨まで幅広くトレードを経験。初心者〜中級者に向けて「実戦で使える分析法」をわかりやすく発信しています。

免責事項

本記事は投資に関する情報提供を目的としたものであり、特定の投資行動を推奨するものではありません。最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。

免責事項はこちら